- HOME>
- 骨密度検査・治療
骨密度検査
骨粗鬆症の発症・進行には自覚症状を伴いませんが、脆くなった骨はわずかな衝撃でも骨折を起こすようになります。特に背骨や足の付け根(大腿骨近位部)の骨が骨折すると、体の変形や要介護状態になるリスクが高まりますので、早めの予防が重要です。
骨の代謝には女性ホルモンの一種であるエストロゲンが関与しています。エストロゲンは更年期以降に分泌が急速に低下するため、骨粗鬆症は特に女性に多く見られます。エストロゲンの分泌低下は更年期障害とも深い関わりがありますので、更年期障害にお悩みの方は骨粗鬆症にも注意しましょう。
40歳以上の女性、家族歴がある方は定期的な検査を
渋谷区千駄ヶ谷のせんだがや整形外科リハビリクリニックでは、患者様の健康な生活を脅かす骨粗鬆症の予防・治療に力を入れています。骨粗鬆症は女性に多いため、症状がなくても40歳になったら定期的な骨密度検査をお勧めします。
また、ご血縁に骨粗鬆症と言われた方がいらっしゃるなどでも、一度検査をお受けになることをお勧めします。
当院で行う骨密度検査
骨密度検査(DEXA法)
DEXA(デキサ)法は、微量なX線を用いて骨密度を測定する方法です。検査装置に横になり、X線を骨折が起こりやすい腰椎や大腿骨にあてることで骨密度を正確に測ります。痛みなどはなく、数分ほど横になっているだけで終了します。
日本骨粗鬆学会のガイドラインでも推奨される方法で、当院でも主にこの方法での骨密度検査を実施しています。
血液検査
血液を採取して「骨代謝マーカー」という値を調べることで、骨代謝のバランスが把握できます。同時に血中のカルシウム濃度などを調べることで、治療の必要性や治療方針の判断も可能です。
骨粗鬆症の治療
骨密度の回復は難しいため、骨粗鬆症の治療は骨密度の低下を抑えて骨折を防ぐことにあります。薬物療法を中心に食事療法や運動療法などを組み合わせて行い、骨の強度を保ちます。
骨粗鬆症の治療は根気よく続ける必要がありますので、医師と相談しながら無理なく続けることが大切です。
薬物療法
骨粗鬆症の治療薬には、骨吸収を抑制する薬、骨形成を促進する薬、カルシウム製剤などがあり、それぞれに様々な種類があります。進行度や症状に合わせて適切な治療薬を使用し、後述する食事療法や運動療法と並行して行うことで、徐々に骨の強度を回復させます。
現在では新たな治療薬が次々に開発されていますので、薬の効果や投与間隔や剤型などをある程度自由に選択できるようになりつつあります。無理なく治療を続けるためにも、医師とよく相談しながら、ご自身に合った治療を選ぶようにしましょう。
食事療法
食生活を工夫して、骨形成に役立つカルシウムやビタミンDなどの栄養素を積極的に摂取することで骨量を維持します。
カルシウム
- 乳製品、小魚、海藻類など
ビタミンD
- 魚介類、鶏卵、キノコ類など
運動療法
適度な負荷がかかることで、骨の細胞が活発化します。ウォーキング、ジョギングなどの軽い運動を行ったり、つま先立ちからの踵落とし、片脚立ちやストレッチなどを日常に取り入れたりすると良いでしょう。
当院のリハビリテーション科では、理学療法士による運動療法を実施しています。患者様お一人おひとりに合わせて、無理なく日常に運動を取り入れていただけるようにサポートいたします。