四十肩・五十肩

  • HOME>
  • 四十肩・五十肩

四十肩・五十肩とは?

四十肩・五十肩とは?

年齢を重ねるにつれて、腕があげられない、後ろに回せない、水平に伸ばせないなどの症状が現れることがあります。この症状を一般的に「四十肩」「五十肩」と言い、正式には「肩関節周囲炎」と言います。日常生活に支障が出ることも多く、ストレスの原因にもなります。

その名の通り40代以降に発症しやすく、症状が出た年代が40代なら「四十肩」、50代なら「五十肩」と区別されています。数週間~半年程度で良くなることが多いですが、1年以上かかることもあります。

四十肩・五十肩の主な症状

  • 腕をあげると肩が痛い
  • 痛みで腕があがらない
  • 洗濯物を干す時、洋服に着替える時に痛む
  • 寝るときにあおむけで痛い、肩を下側にすると痛い
  • 肩まわりの感覚が鈍い
  • 肩の痛みで夜眠れないほど痛い など

 

症状が出始めてから、動かさないといけないと焦って動かすと次第に痛みが強くなり、しばらくすると関節が硬くなってしまい動かしにくくなるといったことがあります。無理のない範囲を注意しながら動かすようにすると、徐々に可動域が回復して痛みの再発も起こりにくくなります。

四十肩・五十肩の原因

肩関節にある関節の壁を構成する腱板という場所が炎症を起こすことが原因です。どうして炎症が起こるのかは明らかになっていませんが、一説では老化に伴って筋肉や腱、関節などの柔軟性がなくなってしまうためとされています。腕をぶら下げた状態で活動する、書字やタイピング、細かい制作活動などの手を使う作業の影響もあると考えています。

同じく肩の症状である肩こりと間違いやすいのですが、肩こりは筋肉の緊張が原因で起こり、四十肩・五十肩は、その肩の筋肉のこわばりをベースにして、運動不足、ホルモンバランス、ストレスなど様々な原因が考えられます。

四十肩・五十肩の検査

問診・視触診

いつから痛くなったのか、どのように動かすとどのような症状が現れるのかなどを問診で確認します。また、実際に腕を動かして可動域を確認する視触診を行います。

画像検査

別の疾患ではないことを確認するために、また炎症の有無を調べるために画像検査を行うことがあります。怪我の場合では骨折の可能性を除外するためにCT・レントゲン検査を行ったり、肩関節周辺の炎症の有無を確認するために超音波検査(エコー検査)やMRI検査を行ったりすることもあります。

※MRI、CT検査は提携先医療機関へのご紹介となります

四十肩・五十肩の治療

運動療法

リハビリなどで肩関節への負荷の軽減や、可動域を維持・拡大するために行います。ストレッチなどで肩関節の緊張や拘縮をほぐし、痛みを緩和するのが目的です。

渋谷区千駄ヶ谷のせんだがや整形外科リハビリクリニックでは、理学療法士によるリハビリや自主訓練指導を行っています。

温熱療法

患部を温めて血行改善を促して、痛みを和らげます。医療機器を使わなくても蒸しタオルなどでもご自宅でのケアが可能です。自分で行う際は低温やけどに注意しましょう。

寒冷療法

運動直後など、痛みが激しく肩周辺に熱を持っている場合は、まず炎症を抑えるために冷やします。冷やし過ぎると筋肉が硬くなってしまうので冷やしすぎには注意しましょう。

四十肩・五十肩の予防

四十肩・五十肩は適切な予防を行うことで、発症リスクを減らすことが可能です。

寝る時の姿勢に注意する

肩の位置を高めにして、肩が下がらないようにします。高くても低くても首や肩まわりの筋肉に負担がかかるため、枕は適度な高さのものを使用します。寝ている間の痛みを出にくくするためにも効果的です。

日常的に肩を動かす

肩まわりの関節や筋肉を柔軟に保つために、なるべく肩まわりを動かしたり、ストレッチを取り入れたりしましょう。ウォーキングなどもお勧めです。肩関節を動かす、という意識ではなく、肩甲骨を起点にして動かすような意識が重要と考えます。

ストレス発散を心がける

四十肩・五十肩の原因として、ストレスやホルモンバランスの影響も挙げられています。自分なりのリフレッシュ方法を見つけて、ストレス発散できるように心がけましょう。

03-3423-1200

アクセス

受診を
お悩みの方へ